世界に一つのオリジナル!印刷・転写で作るニット帽DIY完全ガイド〜ビーニー・ワッチとの違いも徹底解説〜
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに:寒い季節の相棒、ニット帽をもっと楽しもう!

肌寒くなる秋冬シーズン。
散歩や通勤・通学、お出かけのお供に欠かせないのがニット帽です。
保温性が高く、寝ぐせも隠せる優秀アイテムですが…ただかぶるだけじゃもったいない!

今回は、そんなニット帽をオリジナルにカスタマイズするDIYをご紹介します。
特別な道具がなくてもできる印刷・転写テクニックで、世界にひとつだけの帽子を作ってみませんか?

加えて、意外と知られていない「ニット帽・ビーニー・ワッチ」の違いも解説。
最後にはおすすめのカッティングマシン紹介もありますので、お見逃しなく!

キャニオ君
この記事は次のような人におすすめ!
・ニット帽にプリントを入れたい
・オリジナルの帽子を作りたい
・ニット帽・ビーニー・ワッチの違いを知りたい
スポンサーリンク

第一章:ニット帽・ビーニー・ワッチの違いとは?

「全部ニット帽じゃないの?」と思っていませんか?
実は素材や形、用途に違いがあるんです!

種類特徴素材おすすめシーン
ニット帽一般的に毛糸などで編まれた帽子全般アクリル/ウールなど防寒・カジュアル全般
ビーニー頭にフィットするシンプルなスタイル薄手のニット素材スポーティ、ストリート系
ワッチキャップ折り返しあり、厚手でミリタリーテイスト厚手ニットバイカー・ミリタリー系

👉 選び方のポイント

転写やロゴを入れるスペースも考慮すると◎

ファッションに合わせてシルエットで選ぶ

折り返しの有無で印象チェンジ!

スポンサーリンク

第二章:印刷・転写で作るオリジナルニット帽とは?

ニット帽に「印刷」ってできるの?
実は、布専用のシートやフィルムを使えば、家庭用アイロンでも転写が可能なんです!

印刷と転写の違いを比較!

方法特徴必要な道具初心者向け度
アイロン転写アイロンで圧着。コスパ◎転写シート、アイロン★★★★★
プレス機均一な圧力と温度。プロ向け専用機材が必要★★☆☆☆
シルク印刷大量制作向け。高耐久製版・インクなど★☆☆☆☆

初心者には、まずは転写シート×アイロン方式がおすすめです!

アイロンシートはラバータイプを使用

今回はアイロンシートの中でもラバーシートタイプを使用します。
アイロンシートは印刷した画像などを布に転写できる転写シートが有名ですが

制作するニット帽にはシンプルなロゴとイラストを入れる予定なので、
好きな形に切り抜いて、上からアイロンでプレスするとそのシートの色が移るラバーシートタイプを使う事にしました。
この熱転写ラバーシートタイプは発色がよく耐久性もあるので
プロの現場でもよく使われています。

一方、転写シートに比べて自分でシートをカットしなければならないのがデメリットでもありますが仕上がりの強度&綺麗さを優先しました
※綿素材ではないので、しっかりと貼り付けられそうなラバーシートタイプを選んだ理由でもあります。

↑アパレルやグッズ制作によく使われるアイロンシート(ラバータイプ)での熱転写

第三章:初心者OK!転写DIYの手順ガイド

実際にどんな流れで作っていくのか、以下のステップでご紹介します。

✅STEP 1:準備するもの

アイテム説明
ニット帽フラットな面のあるものがベスト
布用転写シート黒地用・白地用があるので注意
家庭用アイロンスチームなしモード推奨
アイロン台 or 平らな台均一な圧をかけられる場所
カッティングマシン※なくてもOK。文字やロゴをカットしたい場合推奨

\オススメアイテム/

シルエットカメオ5 ホワイト

✅STEP 2:デザイン作成

CanvaやPicsArtなど無料アプリで簡単ロゴ作成
カッティングマシン用ならSVG形式で保存

今回はアドビイラストレーターを使用

ニット帽には表面が凸凹しているのと、アクリル系素材(毛のような質感)をこうりょしてできるだけシンプルなデザインにしてみます
ニット帽には表面が凸凹しているのと、アクリル系素材(毛のような質感)を考慮してプリントしやすいように、できるだけシンプルなデザインにしてみます。文字とアイコン(イラスト)のシンプルなデザインをつくりました

デザインが決まったらアウトライン化してDXF形式で書き出します。これは使用するカッティングマシン  カメオで読み込むの、にDXF形式にしておかないとイラストレーターデータファイルのままだと、読み込めないからです。画像はそのまま読み込めます。※ほかのカッティングマシンやソフトによってはイラストレーターファイルのまま読み込みも可能です
デザインが決まったらアウトライン化してDXF形式で書き出します。これは使用するカッティングマシン  カメオで読み込むの、にDXF形式にしておかないとイラストレーターデータファイルのままだと、読み込めないからです。画像はそのまま読み込めます。※ほかのカッティングマシンやソフトによってはイラストレーターファイルのまま読み込みも可能です

DXF形式の書き出し設定です。

✅STEP 3:転写作業

  1. シートをデザイン通りにカット(マシン or ハサミ)
  2. 転写面を帽子に置き、クッキングシートをかぶせる
  3. 中温〜高温のアイロンで10〜15秒ほどプレス(強く押すのがコツ!)
  4. 冷めたらゆっくりフィルムを剥がす

🔥POINT: 素材によっては焦げやすいので、必ず目立たないところでテストしましょう。

画像にたくさんデータが置いてあるのは、
アイロンシートは、使う大きさにぎっしりデザインを置いた方が無駄にならないので、
私は毎回使うアイロンシートのサイズにぎっしりデザインデータをおいています(笑)
これらは今後使いそうなデータをカットしておいたり、また流用しそうなデータの予備をカットして保存しています。 
カッティングマシンのカット設定はコチラにしました。今回のアイロンシートは厚みが80μ(80ミクロン=0.08mmで)です
アイロンシートはカットする時に反転してカットする必要がありますので注意しましょう
アイロンシートはカットする時に反転してカットする必要がありますので注意しましょう
アイロンシートをカッティングマシンにセット
アイロンシートをカッティングマシンにセット。白を使います。※黒とピンク色のアイロンシートは他で使用するモノで今回のニット帽には使いません
カットが終わったらカッティングマシンから取り除きます

余計な部分を取り除いたら、デザイパーツは完成です

アイロンでプレス(熱転写印刷)

カッティングマシンで製作した、アイロンシートのデザインパーツを、ニット帽のデザインを入れたい部分に置いて、アイロンを上から押して当てればアイロンシートの白色をニット帽にうつします

ヒートプレスマシンを使っていますが、アイロンでも出来ます
デザインを入れたい部分において、耐熱テープで固定しましょう
デザインを入れたい部分において、耐熱テープで固定しましょう
耐熱テープで固定しておかないと、プレス時によくずれますので、なるべく固定するのがおすすめ
耐熱テープで固定しておかないと、プレス時によくずれますので、なるべく固定するのがおすすめ
160度で20秒プレスしてみました!このあと少し冷えたら、アイロンシートについている透明なフィルムを剥がせば完成

✅STEP 4:仕上げとお手入れ

  • 完成後は24時間以上洗わないのがベスト
  • 洗濯は「手洗い・裏返し」が基本!
メインの部分はCANINIという文字だけいれました
反対側には犬のアイコン(イラスト)をいれました、
これで完成です!
着用するとこんな感じです

第四章:カッティングマシンで一歩先のDIYへ!

「手作業はちょっと不安…」という方におすすめなのがカッティングマシン
ロゴや文字をキレイにカットしてくれるので、仕上がりがぐっとプロっぽくなります!

おすすめ機種比較

機種名特徴価格帯初心者向け度
Cricut Joyコンパクト&スマホ対応約2〜3万円★★★★★
Silhouette Cameo高精度&カスタム自由度高め約3〜5万円★★★★☆
ScanNCutスキャン機能あり、布にも強い約5万円〜★★★☆☆

👉 著者が愛用しているカッティングマシンはカメオ

▼おすすめはこちら:カッティングマシンCAMEO 5
▼Amazonで今すぐチェック:Silhouette Cameoを見てみる

シルエットカメオ5 ホワイト SILH-CAMEO-5-WHT-J 12インチ

まとめ&Q&A

Q:転写って洗濯しても大丈夫?
→ 手洗い・ネット使用なら◎ 長持ちさせるには優しく扱おう!

Q:帽子以外にも使える?
→ トートバッグ、Tシャツ、エプロンなどにも応用可能!

Q:失敗したらどうする?
→ 高温で再プレス or リムーバーで剥がして再トライ!


おわりに:自分だけの帽子で、冬のおしゃれをもっと楽しく!

市販の帽子に飽きたら、ぜひチャレンジしてほしい「オリジナルニット帽DIY」。
手間も愛情も詰まった帽子は、防寒だけじゃなく心まであたためてくれます

あなただけのデザインで、この冬をもっと楽しく、もっと自由に。
Let’s enjoy your own custom beanie!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事