自分だけの一着をつくろう!初心者でもできるオリジナルトレーナーの作り方
スポンサーリンク

~カッティングマシンとアイロンで簡単プリント~

スポンサーリンク

はじめに:世界にひとつだけのスウェットを作ろう

「市販の服じゃ物足りない」「自分だけのデザインを着たい」そんなあなたにおすすめなのが、オリジナルトレーナーの自作。特別な技術や大がかりな機材がなくても、家庭用のアイロンとカッティングマシンがあれば、誰でも気軽に始められます。

今回は、グレーのトレーナーをベースに、自作デザインをプリントする方法を、初心者でも迷わずできるよう丁寧にご紹介します。

スポンサーリンク

用意するもの一覧(初心者でも揃えやすい道具)

まずは、今回使用する道具を確認しましょう。すべてネットや手芸店で手に入ります。

トレーナー本体

  • [プリントスター] スウェット 9.7オンス 裏毛 トレーナー 00183-NSC
     → 適度な厚みとゆったりめのシルエットで、3シーズン使える万能トップス

熱転写シート(アイロンプリントシート)

  • A4サイズ程度の黒いラバーシート
     → アイロンで圧着することで、生地にしっかりデザインが転写されます

カッティングマシン

  • Silhouette CAMEO(シルエットカメオ)
     → 自作したロゴやイラストを、ラバーシートに合わせて自動でカットしてくれる便利ツール
     → 初心者でも使いやすく、無料の専用ソフト「Silhouette Studio」で操作可能

アイロン(またはヒートプレス機)

家庭用アイロン(温度調整付き)でOK
 → 綿100%素材に対して、約140℃で10〜15秒プレスするのが基本

つかうもの

トレーナー(スウェットシャツ)

[プリントスター] スウェット 9.7オンス 裏毛 スタンダード トレーナー 00183-NSC
オールシーズンでもきやすい程よい厚みと定番のシルエットのグレートレーナー

・アイロンプリントシート(熱転写シート)黒

カットしてTシャツに上からアイロンをかけて圧着、転写ができます


アイロンプリントシート 熱転写ラバーシート A4サイズ程度 スタンダードタイプ

・アドビイラストレーター

デザインの制作に使用。
今回使用しているカッティングマシン・カメオなら付属のSilhouetteStudio®というソフトでデザインができますのでなくても大丈夫です

Adobe Illustrator | 12か月版 | Windows / Mac / iPad 対応 | オンラインコード版

・カッティングマシン 

Tシャツを自作したいとき、あると便利なのがカッティングマシン。
自分がデザインした模様に沿って、自動で細かいデザインもきれいにカットしてくれます。カッターを使ってカットするよりも正確に、同じものをたくさん作るときでも簡単にできます

【セット商品】正規代理店 シルエットカメオ5 ホワイト スターターセット シート21枚+作業道具付属 小型カッティングマシン CAMEO5 silhouettejapan

・アイロン

パナソニック 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック NI-A66-K
温度調整ができるものなら、家庭にあるアイロンでも使えます

ステップ①:デザインを作成する(IllustratorなしでもOK)

オリジナル感を出すなら、やっぱりロゴやアイコンを自作するのがおすすめです。

  • 今回は、犬のシルエットとシンプルなロゴを組み合わせてデザイン
  • フォントは「Futura(フーツラ)」を使用
     → モダンでおしゃれ、ルイ・ヴィトンなどでも使用されている定番書体

※Adobe Illustratorがあれば作りやすいですが、Silhouette Studioでも十分デザインできます。

ロゴとアイコンのデザイン犬モチーフ
フォントはフーツラを使用しています。
フーツラは、1923年にドイツのバウハウスにおいて非常勤講師として勤めたパウル・レナー によって発表されたラテン文字のサンセリフ体書体。
ルイ・ヴィトンやフォルクスワーゲンなどに使用されていることでも有名な定番欧文フォント

ステップ②:デザインを印刷して配置を確認

  • プリントの前に、印刷して配置チェックを行いましょう。
  • 胸だけでなく、袖や背中にも小さいアイコンを配置すると、よりおしゃれに
  • デザインを原寸サイズで数パターン印刷
  • 実際にトレーナーの上に置いて、バランスを確認
  • 襟からの距離(例:15cm下)など、位置の目安を定規で測る
デザインを印刷して、仕上がりイメージを確認
大きさを変えて数パターン印刷しました
トレーナーにプリントする要素をおいて見て、全体のバランスを調整します。
こおのときプリントの場所を測っておきましょう(例:襟元から15cmなど)
大きなデザイン以外に、小さなデザインも置くと、そこがアクセントになって面白い効果も出せます。
スポンサーリンク

ステップ③:カッティングマシンでラバーシートをカット

  1. 作成したデザインをDXF形式で書き出し(Illustrator使用時)
  2. Silhouette Studioに取り込み、シートサイズ・素材に合わせてカット設定
  3. デザインは必ず反転(鏡像)にしてからカット!
  4. アイロンプリントシートをカッティングマットにセットし、カットスタート

カットが終わったら、余計な部分をピンセットなどで取り除きます。

イラストレータ(mac)で制作したデザインデータをDXF形式で書き出し
カッティングマシンのソフト(シルエットカメオ・シルエットスタジオ/無料ソフト)で読み込みます
カッティングマシンのソフトで読み込んで調整
アイロンプリントシート(熱転写シート)に合わせて、カット設定をします
生地に熱転写する場合は、デザインを最終的に反転してからカットします
カッティングマシンの台紙に、アイロンプリントシート(熱転写シート)をセット
アイロンプリントシートはプリントする大きさに合わせてカットしています
カットされたら、余計な部分を取り除く

ステップ④:アイロンで熱転写プリント

いよいよ、トレーナーにデザインを転写します!

アイロンの温度設定:

  • 140〜150℃、10〜15秒程度が目安
  • 綿素材は熱に強いのでしっかり押し当ててOK
  • 冷ましてから、透明の保護フィルムをゆっくり剥がします

ヒートプレス機があればなお良いですが、家庭用アイロンでも十分可能です。

デザインの置く位置は、事前に決めたレイアウトになるように定規で位置を確認します
ここではヒートプレス機を使っていますが、アイロンでも可能です。
綿100%の場合は140℃前後で10秒ほどプレス。少々 冷めてから表面についている、透明なフィルムを剥がします。

ステップ⑤:ネームタグやアクセントで“オリジナル感”UP

完成度をさらに高めたい人は、ネームタグや小さなデザイン要素を追加してみましょう。

  • 背中のワンポイント
  • 袖のアイコン
  • 裾にネームタグ(市販のタグを縫い付けるだけでもOK)

こうしたひと工夫で、ぐっと「売り物感」がアップしますよ。

ネームタグを縫い付けます。ミシンでも手縫いでもOK
ネームタグは、あると自作グッズがより楽しくなりますよ!
ネームが縫い終われば完成。

よくある質問(初心者の不安解消Q&A)

Q. 初心者でも失敗しない?

→ はい!手順どおり進めれば大丈夫です。ポイントは「転写位置の事前確認」と「しっかりプレスすること」。

Q. アイロンしか持っていませんが大丈夫?

→ 問題ありません。温度調整ができるアイロンであれば、十分な仕上がりになります

Q. 作業時間はどれくらい?

→ デザインから完成まで、初回でも約2〜3時間程度。慣れれば1時間半ほどで可能です。

Q. 材料費はいくらくらい?

項目目安価格
トレーナー約1,500〜2,000円
ラバーシート1枚100〜300円程度
カッティングマシン30,000円前後
アイロン自宅にあるものでOK

まとめ:自分だけの一着が、想像以上に簡単に作れる!

市販品にはない、**「想いのこもった一着」**を手作りしてみませんか?

  • 好きなフォントやロゴで、自分だけのデザインを楽しめる
  • 家族やペットとおそろいにするのもおすすめ
  • 初心者でもしっかり工程を踏めば、満足のいく仕上がりに

「作ってみたい!」と思った今がチャンス。
まずはお気に入りのグレートレーナーと、アイロンプリントシートを準備して、自作デビューしてみてください。

ネームタグが好きなんですよね
小さなアイコンもいれました
背中にもワンポイント
子供、ワンちゃん用も同じデザインで作りました!
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事