
最近はSNSやLINEなど、手軽に気持ちを伝えるツールがたくさんありますが、手書きの手紙はやっぱり特別な魅力がありますよね。丁寧に書いた文字、ちょっとしたイラスト、そして可愛く折られた形。それだけで、相手に「大切に思っている気持ち」が自然と伝わります。
特に、封筒がいらない手紙の折り方は、学校や友達とのちょっとしたやりとり、プレゼントに添えるミニメッセージとしても大人気。しかも、難しい道具も不要!折り紙や便せん一枚あればOKなので、初心者さんや不器用な人でも安心して挑戦できます。
今回ご紹介する折り方は、見た目がとっても可愛いのに、たった5ステップで完成するシンプルさが魅力。手軽なのにしっかりと閉じる構造になっていて、ちょっとしたサプライズにもぴったりです♪
「手紙をもっと可愛く届けたい」
「簡単なのに映える折り方が知りたい」
そんなあなたに向けて、画像を見ながら誰でも作れるように、丁寧にステップごとに解説していきます!
用意するもの
この可愛い手紙の折り方に必要なものは、たったこれだけ!

✅ 1. 紙(長方形の便せん)
- おすすめサイズ:A4やB5の便せんサイズ、またはそれに近い大きさの紙
- 紙の種類:
- 市販のカラフルな便せん
- 100均の折り紙(正方形の場合は、縦に切って長方形にするとOK)
- 無地のコピー用紙でも可愛く仕上がります!(後でシールやイラストを描いても◎)
✅ 2. 手だけでOK(道具いらず)
- ハサミ・のり不要
- 折り目をしっかりつけるために、爪や定規の角を使っても良いですが、なくても大丈夫♪
今回のラッピング制作にあると、便利なモノをくわしくご紹介します!
おりがみ

はさみ

カッター

定規(ステンレス製)
カッターマット

プリンター
プリンターは、色々な種類の紙に印刷できるので、もっていると、ペーパークラフトやグッズ制作の幅が広がり、とても便利です

✅ 3. あれば便利なもの
- デコ用シールやマスキングテープ:完成後に飾るとさらに可愛く!
- ペンやカラーペン:中にメッセージやイラストを描くのにおすすめ
つまり、特別な準備は一切不要!
家にある紙1枚で、すぐに始められるのがこの折り方の魅力です。
それでは、いよいよ次の章では、実際の「折り方の手順」を写真付きで詳しく解説していきます!
折り方の手順【写真付き解説】
ここからは、画像の手順に沿って、1ステップずつ丁寧に解説していきます。
折り紙や便せんを用意して、一緒に折ってみましょう♪
✨ ステップ1:紙を半分に折って、折り目をつける

- 長方形の紙を縦向きに置きます。
- 下から上へ半分に折ります。
- 折り目をしっかりつけたら、開いて元の形に戻します。




📌 この折り目は中心線になります。後の工程で基準になるので、丁寧に折りましょう。
✨ ステップ2:角を中心に向かって折る

- 右上と左下の角を、先ほどつけた中心線に向かって折ります。
- 三角形になるように、角をぴったりと合わせてください。





📌 このとき、角が少しでもズレると形が崩れてしまうので、落ち着いて丁寧に折るのがポイント!
✨ ステップ3:縦に折って合わせる

- 画像にある線(ガイド)を基準に、右側と左側を中心に向かって折ります。




📌 このステップで、封筒のような形になります。ずれないように、左右の幅をしっかり確認しましょう。
✨ ステップ4:もう一度折って形を整える

- 今度は、画像のように斜めに折って、形をさらにコンパクトにします。



📌 この折り方で、手紙の形がしっかりと固定されます。キュッと閉じる感覚があればOK!

✨ ステップ5:三角形のフタ部分に差し込んで完成!
- 最後に、折りたたんだ三角部分を、もう一方の折り込みの「ポケット」に差し込みます。
- これで、のりやシールを使わなくても自然に閉じる封筒の完成!






📌 開けるときも簡単に取り出せるので、手紙を読みやすいのもポイントです。
完成💌
完成したら、表面にデコレーションをしたり、名前を書いたりしても可愛いですよ♪



うまく折るコツとポイント
可愛い手紙の折り方は、手順がシンプルとはいえ、ちょっとした工夫や注意点を押さえることで、仕上がりがグッと綺麗になります。ここでは、初めて挑戦する方でも安心できるよう、折る際のコツをまとめました!
✅ コツ①:折り目は「しっかり」つける
折り紙や便せんがふんわりした素材だと、折り目が戻りやすくなってしまいます。
そんな時は、
- 爪の先で折り線をしっかりなぞる
- 定規の角などを軽く押し当てる
といった方法で、シャープな折り目をつけましょう。
これだけで、形の安定感が全然違ってきます!
✅ コツ②:角と角をきちんと合わせる
折る時にズレがあると、全体のバランスが崩れてしまい、うまく差し込めなかったり、閉じたときに浮いてしまったりします。
「角と線はきっちり合わせる」を意識して、ゆっくり折っていきましょう。
✅ コツ③:紙の厚みに注意する
- コピー用紙や便せん程度の薄さがおすすめ。
- 厚手の紙は、折りにくく形が浮きやすいため、初めての方には不向きです。
もし、柄付きの折り紙を使いたい場合は、薄手タイプを選ぶのがポイント!
✅ コツ④:差し込み部分は少しだけゆとりをもって
最後の「三角部分を差し込む」ステップでは、差し込み口がピッタリすぎると破れやすくなります。
少しだけ余裕を持たせて折ると、スムーズに差し込めますよ♪
✅ コツ⑤:アレンジで個性を出そう!
完成後に、以下のような一工夫で、さらに気持ちが伝わります♪
- シールで封を飾る
- 手紙の表紙に小さなイラストを描く
- 中に折りたたんだ手紙の文をハート型や星型にアレンジ
「ちょっとしたひと手間」が、相手を笑顔にする可愛い手紙になりますよ♪
応用アレンジ&おすすめシーン
折り方をマスターしたら、次はちょっとしたアレンジを加えて、より「あなたらしさ」を演出しましょう。ここでは、使えるシーンやアレンジのアイデアをご紹介します!
🎁 応用アレンジアイデア
✨ 1. 表面にイラストやメッセージを描く
- 手紙の表側に**「To:○○」や「ありがとう」**などのメッセージを書くだけで、気持ちがグッと伝わります。
- 小さなハートやお花のイラストを描くと可愛さアップ!
✨ 2. シールやマスキングテープでデコ
- 100均や文房具店で買えるマステやシールを使って、自分だけのアレンジを楽しめます。
- 季節やイベント(誕生日・バレンタインなど)に合わせたデザインもおすすめ!
✨ 3. 内側に仕掛けをプラス
- 中に小さな折り紙やハート型のメッセージを仕込むと、開けたときのサプライズ効果も♪
- 写真を小さく印刷して一緒に折り込むのも◎(※薄めの紙を選んでね)
📨 こんなシーンにぴったり!
💌 学校でのお手紙交換に
友達との交換ノート代わりに、可愛く折った手紙を渡すと特別感がUP。
「放課後読んでね♡」なんてメッセージを添えるとワクワク感も♪
🎉 プレゼントに添えて
お誕生日プレゼントやちょっとした贈り物に添えるだけで、ぐっと気持ちが伝わります。
とくにハンドメイドのプレゼントとは相性抜群!
🥰 カップル・家族への感謝メッセージ
- 彼氏・彼女へのちょっとしたサプライズに。
- 離れて暮らす家族への手紙に。 心のこもった手書きメッセージを、可愛い折り方で渡すと、あたたかさが伝わりますよ♪
簡単にできるのに、想像以上に喜んでもらえるのがこの折り方のすごいところ。
あなたなりの工夫で、オリジナルの手紙を楽しんでくださいね。
今回の、お手紙で使った、デザインペーパーは、ココから無料ダウンロードできます
任意の場所にダウンロードして印刷してから使ってくださいね
▽素材使用について、お読みください!
当サイトで無料ダウンロードできるデータは、個人、法人を問わず無料でご使用いただけます。
著作権は管理者に帰属しておりますので、データの複製譲渡、再配布、販売等著作権を侵害する行為は禁止させていただきます。
当サイトでダウンロードしたデータを元に販売することも禁止させていただきます。
素材の引用・出典
まとめサイトやブログ、キュレーションサイト、SNS等で、当サイトの内容を引用としてご紹介いただくことは構いませんが、必ず該当ページ、もしくは当サイトへのリンクをしていただきますようお願いします。
加工・二次利用
当サイトで無料ダウンロードできるデータは、基本的に加工は禁止とさせていただきます。デザインの一部に利用したり、その他の制作物の素材として利用することは禁止となっております。
禁止事項
以下の行為を禁止事項とさせていただきます。
・データへの直リンク。
・データを販売、再配布、転載する行為。
・公序良俗に反する行為・違法目的での使用。
・誹謗・中傷を行う目的での使用。
データのダウンロード方法
ダウンロードボタンをクリックして、任意の場所に保存してご利用ください。
まとめ
可愛い手紙の折り方、いかがでしたか?
今回ご紹介した方法は、初心者さんでも簡単にできて、見た目もとってもキュート。封筒いらずでサッと渡せるのに、受け取った相手の心に残る、そんな素敵な折り方です。
✨ おさらいポイント
- 用意するものは紙1枚だけ。道具いらずで気軽にチャレンジOK!
- たった5ステップで完成。手順さえ覚えれば、数分で作れます。
- 丁寧な折り目とズレない折り方が、綺麗に仕上げるコツ。
- メッセージやイラスト、シールでオリジナル感をプラスすると、より気持ちが伝わります。
デジタルの時代だからこそ、手書きのぬくもりと手作りのひと手間が、特別な想いを届けてくれます。
大切な人へ、あなたの「ありがとう」や「がんばってね」を、可愛い手紙で届けてみませんか?