紙で犬のオブジェを作る・ジオメトリック(幾何学)デザインのペーパークラフト/カッティングマシン カメオが凄い!!
スポンサーリンク

ペーパークラフトは自分で作って楽しめる手軽な趣味として人気で、

簡単なモノから、大人も楽しめる精巧な作品まで、種類もさまざま。

実際にできた作品は、インテリアやメッセージカードとして実用的にも使えて

ハンドメイドならではの魅力がペーパークラフトにはあります。

今回は犬をモチーフにしたペーパークラフトをつくってみます

スポンサーリンク

ペーパークラフト(紙)で犬のオブジェクトを作る

ペーパークラフトで犬をモチーフに、ジオメトリック(幾何学)とアイコンイラストタイプの2種類を作っていきます。

ペーパークラフトって何?

ペーパークラフト (paper craft)は、を素材としてつくる模型のことを言います
紙と文房具だけでも出来る気軽さに加え、ネットでも展開図が数多く無料配布されているので
難易度によって、子供から大人まで楽しめるのが魅力

ペーパークラフトの作り方

 今回つくるペーパークラフトは黒い画用紙を使った

ジオメトリックとアイコンイラスト系の2種類。

通常のペーパークラフトではカッターやハサミでカットしますが、
私はカッティングマシンを使って作ります。
もちろんカッターでもできますが、ジオメトリックはカットが細かいので
自分でカットするのは技術がいるかも?

カッティングマシンだと思いついたデザイン優先で出来るので助かります

今回作った犬のオブジェの作り方。動画でもご覧になれます

使う材料

カッティングマシン:カメオ4

カッティングマシンはペーパークラフト作りにも大活躍するマシンです。
もちろんカッターやハサミで作るのも楽しいですが、
複雑な形状や何個も作りたい場合にも使えるのでハンドメイド好きには便利なアイテムです

水性防水ニス:スーパーエクステリアグロスバーニッシュ 

ニスは紙の強度をあげるのに使います。紙に使うなら、滲まないタイプがおすすめです

画用紙:黒

画用紙はある程度厚みがあれば、何を使ってもOKです

まずデザインを考える

つくるペーパークラフトは平面でカード形式になります。
イラストレーターでベースのデザインを作っていきます

△ペンツールで犬の輪郭を書いていきます
△対角線に線を引きながら、幾何学なイメージを作っていきます
△ジオメトリックのイメージでイラストを仕上げました
△パスをアウトライン化
△パスをアウトライン後にオブジェクトを合体
△アウトラインが綺麗になっていればOKです。カッティングマシンでカットする為にパスが綺麗に繋がっている必要があるので、確認しておきます。
△完成したイラストはDXF形式で書き出します
△カッティングマシン:カメオで使う為にデータをDXF形式で書き出します
△DXF形式の書き出し設定はこちらにしています

デザインに合わせてカット(カッティングマシン使用)

DXF形式で書き出したデータをカッティングマシン:カメオに付属の
無料ソフトのシルエットスタジオで開いて送信(カット)します

シルエットスタジオのソフトを立ち上げたら、DXF形式のファイルを挿入します

シルエットスタジオに挿入されました
△大きさを調整、左上が開始位置です
△ここで別のデザインも制作しました。犬のアイコンイラストバージョンです

△こちらもアウトラインを綺麗にしてDXF形式で書き出し
シルエットスタジオに挿入

△大きさなどを調整。カットする画用紙の大きさに入るようにします。
2個ずつあるのは、2枚貼り合わせて強度を出すことにしたからです

△カッティングマシンの刃の設定

△画用紙は100均ダイソーで購入
△画用紙の黒色をセット

△カットされたら余計な部分を取り除いていきます

△まずは大枠を取り除いて

△細かい部分も取り除きます。ジオメトリックの方は、特に細かいので丁寧に進めました
△2枚重ねて、貼り付けていきます
△糊で接着、ずれないように貼り付けます
△糊が乾燥するまで待ちます

強度を出す為に、ニス塗りして完成

2枚貼り付けたら時点で完成なのですが、
ニスを塗る事で強度が出て防水にもなるので塗ってみることにしました。

グロスタイプのニスにしたので、画用紙のマット感がどのくらい変化するか試してみました
△グロスタイプのニスにしたので、画用紙のマット感がどのくらい変化するか試してみました
△ニスは薄く何度かぬります
△乾かしながら重ね塗りしたら、完成です。

ジオメトリックとアイコンの2種類が完成

犬をモチーフにした、ジオメトリックとアイコンタイプのペーパークラフトが完成
2枚重ねとニス塗りのおかげで、強度もそこそこあって
ちょっとした、オブジェクトにもなりそうです

ジオメトリック(幾何学)だと少しアート感も出ますね(笑)
紐をつけたら色々使えそうな気がします
強度もそこそこあるので、簡単に破れたりしません
ガラスに挟んでもよさそう
薄いけど丈夫です
犬のアイコンイラスト風もつくってみました
斜めに見ると面白い。グロスタイプのニスを塗ってみましたが、そになに光沢はでませんでした。
スポンサーリンク

まとめ

ペーパークラフトは紙だけでつくれるので、ハンドメイド好きにはオススメ
簡単なものから本格的なものまで種類も多いので、初心者からベテランまで楽しめます


ジオメトリックタイプは紙を変えれば、ペーパーアクセサリーにもなりそうなので
またペーパーアクセサリーも作ってみたいです

カッティングマシンを導入して分かったのは
色々なペーパークラフトを簡単に作れそうなので色々楽しみたいと思います!

スポンサーリンク

無料で使えるペーパークラフトサイト

キャノンのサイト
約1000作品のペーパークラフトがダウンロー出来ます。説明書もダウンロード出来て親切
DLはこちら

ペーパーミュージアム
のりものやいきもの、食べ物などのペーパークラフト素材が300以上!ミニチュアハウスが楽しそう
DLはこちら

ブラザー
18種類のペーパークラフトがあります。本格的に楽しめるモノもありますよ
DLはこちら

キッズ@nifty

乗り物や恐竜など子供向けのペーパークラフトが35種類あります。解説も付いてるのでわかりやすいです
DLはこちら

今購入できる、犬のペーパークラフトもご紹介

ペーパークラフトは商品としても販売されています
犬のペーパークラフトのクオリティにびっくりしました(笑)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事