【初心者OK】オリジナルロンTの作り方|カッティングマシンとアイロンで1枚から自作!
スポンサーリンク

「世界に一つだけのロンTを、自分で作ってみたい!」
そんなDIY初心者の方でも、カッティングマシンとアイロンがあれば、1枚からオリジナルロンTを簡単に自作できます。

この記事では、ロンTのプリント方法をステップ形式でやさしく解説します。
使用する道具やコツも具体的に紹介しているので、初めての方も安心です!

スポンサーリンク

ロンTは3シーズン使える万能アイテム

ロンT(ロングスリーブTシャツ)は、春・秋・冬の3シーズンで使える定番アイテム。
1枚でトップスとしても、アウターの下にインナーとしても使える着回し力の高いウェアです。

肌の露出が少ないぶん、Tシャツよりも「きちんと感」があり、男女問わず幅広く着られます。

スポンサーリンク

今回作るのは、犬好きのためのオリジナルロンT

今回は、犬のイラストと英語のフレーズを組み合わせたデザインをTシャツにプリントします。
「life of the party(=場を明るくする存在)」という言葉を小さく入れ、わんこが飼い主の心を明るくしてくれる存在であることを表現しています。

必要なもの(材料・道具)

アイテム詳細
ロンT本体UnitedAthle 5.6オンス(丈夫で高品質)
アイロンプリントシート熱転写ラバータイプ/白・ピンク(A4サイズ)
デザインソフトIllustrator もしくは Silhouette Studio(無料)
カッティングマシンSilhouette CAMEO (自動カット対応)
アイロン中温・ドライ設定が可能なもの(家庭用でOK)
今回使ったもの

・ロンT

(ユナイテッドアスレ)UnitedAthle 5.6オンス ロングスリーブ Tシャツ 501001
ユナイテッドアスレはアパレルのボデイとして、よく使用されているロンTです。低価格ながら高品質な1枚

・アイロンプリントシート(熱転写シート)白/ピンク

カットしてTシャツにアイロンでプリントできます


アイロンプリントシート 熱転写ラバーシート A4サイズ程度 スタンダードタイプ

・アドビイラストレーター

デザインの制作に使用。
今回使用しているカッティングマシン・カメオなら付属のSilhouetteStudio®というソフトでデザインができますのでなくても大丈夫です

Adobe Illustrator | 12か月版 | Windows / Mac / iPad 対応 | オンラインコード版

・カッティングマシン 

Tシャツを自作したいとき、あると便利なのがカッティングマシン。
自分がデザインした模様に沿って、自動で細かいデザインもきれいにカットしてくれます。カッターを使ってカットするよりも正確に、同じものをたくさん作るときでも簡単にできます

【セット商品】正規代理店 シルエット カメオ5 スターターセット シート21枚+作業道具付属 小型カッティングマシン CAMEO5 silhouettejapan

・アイロン

パナソニック 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック NI-A66-K
温度調整ができるものなら、家庭にあるアイロンでも使えます

ステップ①:デザインを作成する

まずは、ロンTにプリントするデザインを作成します。
Adobe IllustratorやSilhouette Studioを使って、イラストと文字を組み合わせたデザインを作ります。

カッティングマシン用のベクトルデータ(DXF形式)として保存する必要があります。
これは、マシンが画像ではなく線の情報
を読み取ってカットするためです。

また、色ごとにパーツを分けることで、複数色のプリントが可能になります。

使用するデザインはコチラ。2色(黒・ピンク)使います

カッティングマシンで使えるデータに変更していきます。カッティングマシンは線に沿ってカットしていきますので、線が綺麗に繋がっているカットラインを作成する必要があります

カッティングマシンでカットできるようにベジェ曲線でカットラインを作成
これでデザインデータは完成です。※帽子と首輪の部分は色を変えるのでパーツを分けています

次にデザインデータをカッティングマシンて使えるdxf形式で書き出します

デザインデータをファイル→書き出し→書き出し形式→dxf形式にします
イラストレーター(mac)を使用。
ファイル形式はAutoCAD Interchange File(dxf)
DXFファイルとはAutoCADなどのCADでよく使われる形式で、線分データ(ベクトルデータ)のみで構成され、フォントや画像データを含めることはできません。※デザイン・出力にMacを使用している為、DXF/DWG形式を利用しています
DXF形式、書き出しオプションの設定です

ステップ②:プリント用シートをカットする

カッティングマシンのソフト(Silhouette Studio)を使って、DXF形式のデータを開きます。
ここで重要なのが「ミラー反転設定」。
アイロンプリントは裏面から転写するので、左右反転しないと仕上がりが逆になってしまいます

使用するプリントシート(白・ピンク)をセットし、素材と刃の設定を確認してからカットを開始。
カットが終わったら「カス取り」と呼ばれる作業で不要な部分を除去し、デザインだけを残します。

カット(送信)する際に、デザインのミラーリングを忘れずにして下さい(送信→ミラーリングしますか?と聞かれれるので、反転して送るを選びます)。
送信パネルで、素材とブレード(刃)の設定を行ってからデータを送信
カット(デザイン)データをマシンにカット(送信)する前に、アイロンプリントシート(熱転写シート)を使う分カットして台紙にセットします。
ここでは2色(白・ピンク)使用します
カットが終了したら台紙をマシンから取り外して、
フックツールなどを使って、余計な部分を取り除きます。この作業はカスとり、と言います。
アイロンプリントシート(熱転写シート)からデザインを切り出せました

ステップ③:アイロンで転写する

アイロンを中温・ドライ設定にし、プリントしたい位置にシートを置いて、30〜40秒間しっかり押し付けます
焦げ防止のために、薄手のタオルやクッキングシート(シリコンペーパー代用)を挟むのがおすすめです。

シートの端を少しめくり、デザインが生地にしっかり定着しているか確認。
もしまだ浮いているようなら、数秒追加でプレスしてください。

デザインが完全にくっついたのを確認したら、少し冷ましてからシートをはがすと綺麗に仕上がります。

アイロンの間に薄いタオルやシリコンペーパー※を挟むと、アイロンプリントシートやポーチを焦がしてしまうことを防いでくれます。※リコンペーパーはクッキングシートで代用可能
ここがポイント!

アイロンでプリントする時は、アイロンプリントシートを生地に約30-40秒間押し付けます。

綺麗にプリントされているか心配な時は、シートの角をそっとだけはがして、デザインが生地についているかどうかを確認しましょう。

もし、ついてなければ、完全に接着するまでアイロンを押し続けます。
デザインが完全に接着していることを確認してから、シートをはがします。

生地が焦げないように注意しましょう

デザインが生地に接着していることを確認したら、少し冷ましてから剥がします。
※温かいままで剥がすタイプのアイロンプリントシートもありますので、シートの説明を確認しましょう

ワンポイント:タグをつければもっと本格的!

Tシャツの裾や首元にオリジナルタグを縫い付けると、より完成度が高くなります。
シンプルなデザインでも、タグがあるだけで既製品のような印象に。

完成!犬好きのための黒ロンT

今回制作したのは、黒色のロンTに白・ピンク2色のプリントを施したデザイン。
犬の帽子と首輪をピンクにし、背面には「life of the party」の文字を小さく配置。
犬好きによる、犬好きのための1枚に仕上がりました!

白とピンクの2色で制作
犬のイラストは帽子と首輪をピンクに
背面の首元には小さく
life of the partyの文字
これはパーティーの主役、場を盛り上げる人[人気者]、座を楽しませる人
という意味で、愛犬家にとってのわんこはいつも飼い主を楽しまてくれる存在だな〜、という実感からこのキーワードを入れています。
タグも縫い付けました
スポンサーリンク

オリジナルロンT作りは誰でもできる!

  • 必要な道具はシンプル(カッティングマシンとアイロン)
  • アイロンプリントは1枚から安く・自由にプリント可能
  • 自分のペースで、自分好みのデザインを実現できる

Tシャツづくりは、難しそうに見えて、実はとても楽しくて奥が深い趣味です。
ロンTはデザイン次第で、ファッションアイテムにも、プレゼントにも、ペアルックにもなります。

まとめ

ロンTのDIYは、初心者でも気軽に始められるファッションカスタマイズ。
カッティングマシンや熱転写シートを活用すれば、誰でも本格的な仕上がりが目指せます。

季節に合わせて、お気に入りのモチーフで、あなただけの1枚を作ってみてはいかがでしょうか?



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事