
ふわふわの白い被毛にくるんとした瞳。まるでぬいぐるみのような姿が魅力のビション・フリーゼ。見た目の可愛さだけでなく、性格も明るく、初心者や子どもがいる家庭にもピッタリの犬種です。
この記事では、ビション・フリーゼの性格・特徴・歴史・トリミング料金・飼い方の注意点など、初めて犬を飼う方にもわかりやすく解説します。SEOを意識しつつ、実際に検索されやすいキーワードを自然に散りばめた構成となっています。
ビション・フリーゼとは?歴史とルーツ
ビション・フリーゼはフランス原産の小型犬で、古くはスペイン領カナリア諸島にルーツがあるといわれています。14世紀ごろに誕生し、のちにヨーロッパに渡ってからは、特にフランス宮廷で愛されてきました。
16世紀には貴族の膝の上で過ごす「ラップドッグ」として大人気となり、優雅な生活を送っていたことが、ゴヤなどの宮廷画家の作品にも描かれています。
しかし、フランス革命を機に貴族階級が衰退すると、ビション・フリーゼも贅沢な生活から一転、サーカスや大道芸人のパートナーとして庶民に親しまれる存在となりました。陽気で人懐っこく、芸も覚えやすいことから、再び人気を集め、現在では世界中で愛される家庭犬となっています。
性格|ビション・フリーゼは明るくて社交的!
ビション・フリーゼの最大の魅力は、その性格の良さです。
✔ 陽気でフレンドリー
いつも明るく活発で、人間や他の犬とすぐに打ち解ける性格です。子どもとの相性も良好で、家族の一員として楽しい時間を共に過ごせます。
✔ 飼い主に依存しすぎない
甘えん坊ではあるものの、べったりと依存するタイプではなく、ほどよい距離感を保てるのも魅力の一つです。共働き家庭や一人暮らしでも、しっかりケアができれば問題ありません。
✔ 無駄吠えが少ない
警戒心はありつつも、無駄に吠えることは少ない犬種とされています。マンションや集合住宅でも飼いやすいという声が多いです。

ビション・グループの犬種は地中海にルーツを持つといわれている愛玩犬で、マルチーズ、ボロネーズ、ハバニーズ、テネリフェなど4種がいます、これらはどれも丸みを帯びた形、純白でふわふわとした毛に短めのマズルを持っています。
見た目の特徴|ビション・フリーゼのふわふわボディ
✔ 頭部と顔
丸い顔と大きな黒い目、黒く目立つ鼻が特徴で、まさにぬいぐるみのような見た目。頭部はバランスがよく、正三角形の構造が理想とされています。
✔ 被毛
最大のチャームポイントは、純白でカールした被毛。シルクのように柔らかく、密度が高いため、ふんわりと丸いシルエットになります。
✔ 体型
体はがっしりとしていて、骨格はしっかり。筋肉質で健康的な体型が特徴です。脚も太めでバランスが良く、走る姿は軽快です。


トリミング料金と頻度は?どれくらいかかる?
ビション・フリーゼを美しく保つには、定期的なトリミングが必須です。
✔ 料金の相場
- トリミング料金の相場:6,000円〜13,000円(地域やサロンにより変動)
- 毛量が多いため、チワワやマルチーズなど他の小型犬よりやや高めの設定が一般的です。
✔ 頻度の目安
- 月1回程度のトリミングがおすすめ
- 併せて、日々のブラッシングや耳掃除・爪切りも必要です
✔ お手入れのポイント
- 毛が絡まりやすいため、毎日のブラッシングが大切
- 皮膚がデリケートなので、専用のシャンプーやケア用品の使用を推奨

※データはCANINITOKYO編集部調べ
ビション・フリーゼは飼いやすい?初心者&家族に向いている理由
✔ 子どもや他のペットとも仲良くできる
温和な性格と高い社交性があるため、子どもがいる家庭でも安心して迎え入れられる犬種です。
✔ 初心者でも飼いやすい理由
- 無駄吠えが少ない
- 頭が良くしつけがしやすい
- 小型犬で室内でも飼いやすい
ただし、被毛の手入れには手間と費用がかかるため、その点は理解が必要です。

健康・寿命・注意したい病気
ビション・フリーゼは比較的健康な犬種といわれていますが、いくつか注意点もあります。
✔ 寿命
- 平均寿命:12〜15年
✔ 注意すべき病気
- アレルギー性皮膚炎
- 涙やけ
- 関節疾患(膝蓋骨脱臼など)
- 歯周病
定期的な健康診断と、食事・運動・歯のケアが長生きのポイントです。
❓ よくある質問(FAQ)
Q:散歩はどのくらい必要?
→ 毎日20~30分程度が目安。運動量は小型犬としてはやや多めです。
Q:一人暮らしでも飼えますか?
→ 十分なケアができる時間と予算があれば可能。ただし、長時間の留守番は苦手なので注意が必要です。
Q:体臭はありますか?
→ 体臭は少なめですが、被毛が密なため、こまめなシャンプーとブラッシングが必要です。
まとめ|ビション・フリーゼは「見た目も性格も◎」な理想の家庭犬!
ビション・フリーゼはその見た目の愛らしさに加えて、陽気で優しい性格・人懐っこさ・無駄吠えの少なさなど、家庭犬として非常に優れた特徴を多く持っています。
- 初心者でも飼いやすく、しつけがしやすい
- トリミングなどのケアは少し大変だが、健康を保つうえで重要
- 子どもや他のペットともうまくやっていける社交性も魅力
「はじめて犬を飼うならビション・フリーゼ!」と太鼓判を押せる犬種です。
これから迎え入れることを検討している方は、ライフスタイルや予算に合った準備を整え、ぜひ素敵な犬との暮らしを始めてみてください。
参考文献
・『新アルティメイトブック 犬』デイヴィッド テイラー (著), David Taylor (原著), 福山 英也 (翻訳),緑書房
・『犬の科学』スティーブン ブディアンスキー(著),Stephen Budiansky (原著),渡植 貞一郎(翻訳),築地書館
・『ドッグズ・マインド』ブルース・フォーグル(著),増井光子(監修),山崎恵子(翻訳),八坂書房
・『犬の雑学』篠原 淳美 (著),インデックスコミュニケーション
・『犬の家庭教師―間違いだらけのしつけ方』中村 重信(著)WAVE出版
・『最新 イヌの心理』 武内ゆかり(著),ナツメ社
・『犬のいる生活: なんでも百科』ジーナ・スパーダフォリ(著),藤崎 リエ子(翻訳),清流出版