
100均や雑貨店でも販売されている本のしおり(ブックマーカー)。元々は目印としてページに挟んでおくだけの地味な存在ですが、小さいが故に細部にまでおしゃれなデザイン・機能的な製品も多いです。しおり(ブックマーカー)の構造は簡単なのでハンドメイドでつくってみるのもオススメ。

・しおり(ブックマーカー)をつくりたい
・ペーパークラフトに興味がある
・紙にニスをぬるとどうなるか知りたい
今回は骨モチーフのブックマーカーの作り方とおすすめの栞も紹介していきます。
簡単なペーパークラフト!画用紙でつくる、骨モチーフの栞
紙素材でしおり(ブックマーカー)をつくるにあたり、デザインを考えてカットして貼り付けるだけです。作るのは骨モチーフなので
ますは骨のデザインから作っていきます
1.栞をデザイン
骨モチーフのデザインで栞をつくります

2.カッティングマシンでカット
骨のシルエットや文字などを切り抜きます。切り抜きにはカッティングマシンを使いますが、デザインナイフなどを使えば手作業でも切り抜きできます。

シルエットスタジオを開いたら1で書き出したdxf形式のファイルを【ファイル→挿入】します



送信の設定(下の画像)が終わったらキューに送信をします
先に紙のセットするのをお忘れなく(笑)

送信設定は画像のように設定しました。ブレード:1、速度:4、カット圧:9、パス:1
この数値はカットする素材や刃の種類によっても変わります。
3.カットされた画用紙を貼り合わせて、しおりにシルク紐を通す
出力(カット)された紙の余計な部分を取り除いて、2枚を貼り合わせ、強度・防水性を出すために水性ニスを塗り、紐を通せば骨モチーフのしおり(ブックマーカー)が出来上がりました


カッティングマシンに紙をセット。1種類目の栞は表面にブラウン系、背面は薄いブラウン系(ベージュ)を使用しました。


カットされた2枚を貼り合わせます



両面に水性ニスを塗っていきます。これは強度を上げ、質感を出す為です。。



4.画用紙で作った栞(ブックマーク)の完成
骨の形のしおり(ブックマーカー)が完成しました。カッティングマシンがあれば作品が作りやすくなるのでオススメ!



水性ニスのおかげで張りが出て強度も上がりました



まとめ
しおり(ブックマーカー)は構造が簡単なのでペーパークラフトの中でも作りやすいアイテムです。
次第で形や素材を変えれば、アイデア次第で面白い栞ができそうですね
プレゼントしても喜ばれるので皆さんも是非こだわりのしおり(ブックマーカー)を作ってみてはいかがでしょうか
カッティングマシン
水性ニス
市販の面白そうなしおり(ブックマーカー)もご紹介します
市販で売っている栞で面白そうなものもたくさんありましたのでご紹介します
ナカノ ページオープナー PGH-47/S シルバー
すぐに閉じてしまいがちな分厚い楽譜もページホルダーでしっかり固定するだけでGOOD!!
あると便利とおしゃれがミックスされたアイテムです。

FengJu しおり

ブックマークのデザインは可愛動物の顔とぺしゃんこになった体の組み合わせです。すごくおもしろいブックマークです。
すごくおもしろいブックマークです。
子供の誕生日、友達の卒業式、クリスマスなどに適なプレゼントです。
他にもデザインや素材、タイプ、サイズ、ブランド、価格などたくさんの種類のしおり・ブックマークがあります。皆さんもお部屋のインテリアやファッションに合う、おしゃれなデザインのしおり・ブックマークを探してみてください!!